2011/02/25

2月例会案内('11)

2月例会案内
2月26日(土)新潟南高校 13:30~
ネオジウムコマ作成会

多数の参加申し込みありがとうございました。
参加者にはメールを送りました。

2011/02/15

1月例会詳細②('11) 

・新課程センター試験動向(物理教育学会からの意見書)
 新カリについては、どの学校もまだ明確になっていないが1年生物基礎・物理基礎が多いようです。


・CiNii(国立情報学研究所)http://ci.nii.ac.jp/ への登録。(近畿などは検討)
 本部は基本的に支部会誌も登録した方が良いと考えているようです。
 論文を調べていると参考文献に支部会誌が出てくることがあり、確認したくてもできない。
  → 登録する方向で今後、理事会、総会に提案したいと思います。


・高教研で実験書をつくる事が提案されている。どういったものがいいか?(高橋)
 過去には小ネタ集等があった。
 代表的な生徒実験で使う実験のプリントがファイルであるといいのでは。
 専門外の人が教えるときに「ここではこういう話をする」「こういう実験を見せる」等のことがあるとい い。第一学習社の理科総合Aと指導書には細かい指示がされている。
 兵頭先生の作ったDVD、実験集が参考になるのでは。

2011/02/13

1月例会詳細①('11) 

・大学入試センター試験 問題検討会
第1問
問1 自由端・固定端の反射での位相の変化は発展。
問2 関数で考えるとできない。
    点を考えればできるが、グラフにする意味はあるのであろうか。
問5 図の棒が細くて勘違いを誘発する可能性が大きいのでは。
問6 基本的な知識を問ういい問題なのでは。
   次元の問題が時々出るが教科書での扱いは「参考」。いいのか。
   知らなくてもできるようになっている(という根拠だろう)。
第2問

問4 完全に渦電流の問題。渦電流は教科書によって「Ⅰ」には出ていない。
第3問

問2 目の問題は生物的知識問題。
    レンズとして扱えばいいのだが目の構造を知らないとわかりにくいのでは。
問5 最後の逆位相の問は、振動数を倍にしたままなのか、もとのままなのか紛らわしい。
    問題文はもっと明快にして欲しい。
第4問

問1 いきなり連結はきびしい。まずはひとつがいい。
問4 加速度の違いだけ。こういう問題はいい問題か?
問6 力のつりあいだが生徒にとってはどこから考えればいいか難しい問題。


等の意見が出ました。

2011/02/04

1月例会報告


月29日(土)13:30~

新潟南高校

・大学入試センター試験 問題検討会
・新課程センター試験動向(物理教育学会からの意見書)
・CiNii(国立情報学研究所)http://ci.nii.ac.jp/ への登録
・高教研で実験書をつくる事が提案

詳細は別にUPします。

連絡
2月例会ではネオジウム磁石コマ製作会を行います。
メールで案内してありますが、準備の関係がありますので
参加者は事務局宛にメールを送ってください。