skip to main
|
skip to sidebar
2009/10/29
10月例会詳細
<西脇先生>
・簡単クント管
十日町理科教育センター村山貴芳先生の簡単なクント管を紹介していただきました。
パイプにスチロール粒を入れ片方を閉じ、もう一方はガーゼで蓋をします。
エアコン用のパイプを取り付け、声を出すとスチロール粒の干渉が見ら
れます。
次回例会で余っている材料を再度配布します。
また、村山先生から改良版を紹介していただきましたので、
それも案内したいと思っています。
2009/10/18
10月例会
10月例会
10月17日(土)13:30~新潟南高校
内容
・簡単クント管
・新課程の話題
ちょっと人数が少なくて寂しい会になりました。
その分、新課程の話題は濃かったような気がします。
後ほどクント管について詳細をアップします。
2009/10/07
10月例会案内('09)
10月例会
10月17日(土) 13:30~
新潟南高校
南高校が会場の場合は、例会後に懇親会も行っています。
例会だけ、懇親会だけの参加も歓迎します。
9月例会詳細(5)
<梅田>
・空気抵抗のある落下運動
吹き抜けのある新発田高校の校舎で発砲スチロール球の落下実験をしました。
デジカメの動画からv-tグラフを作成したところ、
後半は等速運動を行っていることが確認できました。
2009/10/05
9月例会詳細(4)
<坂井先生>
・県央工業体験入学のお土産
・ロボコンについて
・職場体験について
2009/10/04
9月例会詳細(3)
<長谷川先生>
・センターでの研修の内容について
・新潟大学で
制作した電流可視化装置です。
・ピンポンキャノン砲
余暇研で制作したものです。
渋谷先生の高速度カメラで撮影しました。
最初オレンジ色のピンポン玉が、次に白い球が飛びだします。
9月例会詳細(2)
<渋谷先生>
・マグネットのおもちゃ
以前例会で販売したマグネットのおもちゃです。
このように置くと縦波のモデルが作れます。
ダイソーでまだ扱っているかもしれません。
・スターリングエンジン
センターの研修で新潟大学工学部で作成したものです。
2009/10/03
9月例会詳細(1)
<本間先生>
・本間先生作のモンキーハンティングです。
・ネズミ型ロボット
他にもいくつかロボットを見せていただきました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
新理科教研例会記録
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2016
(7)
►
12月
(1)
►
5月
(3)
►
3月
(3)
►
2015
(14)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
9月
(2)
►
6月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
1月
(2)
►
2014
(16)
►
11月
(1)
►
10月
(4)
►
9月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
2013
(10)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2012
(17)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2011
(19)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(1)
►
2010
(31)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(5)
►
3月
(1)
►
2月
(5)
►
1月
(3)
▼
2009
(16)
►
11月
(3)
▼
10月
(8)
10月例会詳細
10月例会
10月例会案内('09)
9月例会詳細(5)
9月例会詳細(4)
9月例会詳細(3)
9月例会詳細(2)
9月例会詳細(1)
►
9月
(5)
ラベル
クリスマス講演会詳細
(2)
案内
(49)
例会内容
(13)
例会報告
(50)
連絡
(4)
新しい理科教育を研究する会とは
新理科教研事務局
新潟県, Japan
新しい理科教育を研究する会(略して「新理科教研」)の事務局です。 新理科教研は新潟県の物理教員を中心とした理科サークルです。
詳細プロフィールを表示
カウンター