
2010/12/27
クリスマス講演会('10)

2010/11/23
11月例会 変更の案内
日程が教育センターのフォーラムと重なっていましたので、
そちらに参加と変更になりました。
http://www.nipec.nein.ed.jp/
9、10月例会報告('10)
内容
・夏の学校報告 J-parc公開、筑波大学、JAXA
・弘済会の助成について グループ研究で申請予定
・物理をどう教えるか?
・新教育課程
・変圧器の実験装置 トムソンリング、ヤコブの梯子
内容
・物理をどう教えるか?
・新教育課程
少ない参加でしたが、親亀子亀問題の扱いは色々面白かったです。
今後「目で見てわかる親亀子亀」
2010/10/24
クリスマス講演会の案内('10)
年の瀬の忙しい時期ではございますが多数の参加をお待ちしていま
申込みについては事務局からのメールの添付ファイルにて
12月6日(月)までに(FAX・e-mail可)
平成22年12月19日(日) 13:30から16:30
(13:00から13:30 新理科教研総会)
2 会場
新潟県立新潟高等学校 物理階段教室
※視聴覚教室ではありません。お気をつけください。
3 内 容 (1)開会
(2)物理教育に関する話題(研究発表・報告)
(3)第5回竹澤賞授賞式・記念講演(予定)
(4)クリスマス講演会(15:00~16:30)
演題「基本と歴史に学ぶ光ファイバ通信」(仮)
講師 小粥 幹夫 先生
東北大学 工学部
情報知能システム総合学科 特任教授
※ 17:30より、新潟駅周辺にて懇親会を予定しております。
4 その他
(1)研究発表、研究協議等をご希望の方は申込書にその旨ご記入ください。
(2)新理科教研会員の皆様は年会費1,000円をご用意ください。
(3)会員の皆様には「新潟物理教育第14号」を配布致します。
新潟県立新潟南高等学校 西脇正和 宛
TEL 025-247-3331
FAX 025-247-3489
E-mail nishiwakima@yahoo.co.jp
2010/10/23
10月例会案内
10月30日(土)新発田高校 13:30~
<物理でどう教えるか?>
1回目は親亀子亀問題です。
案内のメールにファイルを添付しました。
一部抜粋
しかし、他の先生は、
実は、各先生は、現実の必要性と過去の経験、
~中略~
もっと違う問題や、法則の説明でも、
それらを出し合って、好き勝手に話してみませんか。
その他、物理の話題をお持ちよりください。
2010/10/20
'10夏の学校 詳細(3)
(2) 筑波大学見学
① 大嶋先生の実験室
大嶋先生の案内で実験施設を見学させてもらいました。 手作りのものも多く、様々な実験器具が所狭しと置かれていました。一日目はここで終了。筑波祭りをちょっと見学し、楽しく飲みました。
② 筑波ギャラリー
③ 喜多先生の実験室
多くの実験室で様々な課題が研究されています。物理・化学・生物の領域を横断するものも多かったです。
この後、昼食まで喜多先生にお付き合いいただきました。ありがとうございました。
2年後、J-PARCの加速器が完成した時に、もう一回見学したいと思いました。
波祭りを横目に見ながらの夜の会も盛り上がりました。
2010/10/11
'10夏の学校 詳細(2)
(1) 東海村 J-PARC・JAEA東海研究開発センター
③ ハドロン実験施設
世界最強度のハドロンビームと高性能測定装置を用いて、原子核・素粒子の最先端の研究を行っている。現在まだ建設中の機材を上階から一望しました。
④ 50GeVシンクロトロンMR・ニュートリノ実験施設
J-PARC最大の加速器。RCSから受け取った陽子の束をリング内に蓄え、10倍以上のエネルギーにまで加速し、ニュートリノまたはハドロンの実験施設まで打ち出します。
2010/10/05
'10夏の学校 詳細(1)
8月28日(土)
7時頃新潟出発、東海村まで約4時間でした。
(1) 東海村 J-PARC・JAEA東海研究開発センター
昼食(100円カレー)
J-PARC 見学(シャトルバスにて巡回)
① リニアックLinac
直線型加速器。先端のイオン源で大量に陽子を発生させ、全長約300mの加速器を一直線に0.18GeVまで加速させ、出口での陽子の速 度は光速の0.5倍に。
一直線の加速器は壮観でした。
② 3GeVシンクロトロンRCS
一周約350mのリング型加速器。負水素イオンを陽子に換して受け入れ、1/50秒の間に15,000周させて3GeVまで加速。
2010/09/25
2010/09/24
2010/08/01
7月例会('10)~日本物理教育学会新潟支部総会~
13時30分
2 会 場 新潟大学
3 内 容
Ⅰ.平成21年度活動報告、会計報告
Ⅱ.平成22年度支部役員、活動計画
Ⅲ.物理教育に関する話題
Ⅳ.講演
講演題目:「低温物理とシリコン結晶原子空孔の観測」
講 師:新潟大学 大学院自然科学研究科 教授
後藤 輝孝 先生


2010/07/02
2010/06/22
'10夏の学校案内
新理科教研夏の学校を下記の日程で開催いたします。
1 日時 平成22年8月28日(土)~29日(日)
2 場所 筑波大学・筑波学園都市研究施設
3 日程
8月28日(土)
7時30分 新潟南高校発 (車で乗り合わせ途中合流可)
13時頃 筑波大学着 大学見学
講師 大嶋建一先生(筑波大学)
17時頃終了 懇親会
8月29日(日)
午前 筑波学園都市見学
K
講
昼食後 新潟へ
4 経 費 15,000円(概算 参加人数によって変更有)
内訳 宿泊費 大学会館 3,000円程度
懇親会費 5,000円
交通費 4,000円程度(車乗り合わせ)
雑費 3,000円
5 申し込み
新発田高校 梅田智子
メールアドレス
新理科教研事務局shinrikakyouke
※会場仮押さえの都合もありますので、
2010/06/15
日本物理教育学会新潟支部総会のご案内
13時30分より(受付13時00分より)16時30分終了予定
2 会 場 新潟大学 自然科学研究科 物質生産棟1階 161演習室
3 内 容
Ⅰ.平成21年度活動報告、会計報告
Ⅱ.平成22年度支部役員、活動計画
Ⅲ.物理教育に関する話題
Ⅳ.講演
講演題目:「低温物理とシリコン結晶原子空孔の観測」
講 師:新潟大学 大学院自然科学研究科 教授
後藤 輝孝 先生
(低温実験施設の見学と超流動ヘリウムの実演も予定しています。
※ 申込先は新潟南高校 西脇先生です。
※ 会員用メールに添付した案内をご覧の上、FAXかメールにてお申込み下さい。
※ 会場準備の都合がありますので、7月2日(金)
※ 懇親会の出欠についても、お知らせください。
2010/06/14
2010/06/13
2010/05/16
2010/04/29
2010/04/18
2010/04/17
2010/04/07
2010/03/22
2010/02/06
1月例会詳細③('10)
まるで10年前に逆戻りしたかのような難しい内容。
物理の問題作成者は他科目の問題をやったほうがいいし、
1月例会詳細②('10)
目からうろこの発想ではないですか?
1月例会詳細①('10) 案内
平成22年2月20日(土)、21日(日)新潟大学教育学部
詳しくはhttp://quark.ed.niigata-u.
物理教育学会新潟支部も後援に入っています。
2010/02/01
2月例会案内('10)
平成22年2月27日(土)県立教育センター
詳しくはhttp://www.nipec.nein.ed.
2010/01/24
2010/01/14
クリスマス講演会詳細('09)

2010/01/06
クリスマス講演会('09)
12月23日(水・祝)13:30~16:30
新潟県立新潟高等学校 視聴覚教室
内容
・物理教育に関する話題(研究発表・報告)
演題「新学習指導要領をめぐって」
講師 兵頭 俊夫 先生
懇親会